• 花粉症の症状に悩む人たちの情報サイト
  • 協和キリン株式会社
文字サイズ

花粉症の基礎知識 きちんと花粉症と向き合うためにも、花粉症の基礎知識を知っておきましょう。

スギ以外の花粉症

日本には、スギ以外にも花粉症を起こす樹木や草がたくさんあります。
日本で花粉症といえばなんといってもスギ花粉症ですが、実は日本にはスギ以外にも多くの樹木の花粉症が知られています。「スギ花粉の時期でもないのに鼻水が止まらない」「スギの木がないのに目がかゆい」・・・そんなときは他の植物の花粉症かもしれません。
ここではスギ以外で花粉症を起こす樹木や草と、それぞれの花粉症の特徴を紹介します。
ヒノキ(ヒノキ科)
スギとヒノキの花粉は飛散時期がほぼ一緒ですが、通常ヒノキ花粉の方が少し遅れて飛びはじめます。
スギ花粉症シーズンの終わり頃にヒノキ花粉による症状が加わって症状が強くなることもあるので、花粉飛散情報を確認し、シーズンを通しての治療が必要です。
シラカンバ(カバノキ科)
北海道ではスギ、ヒノキの花粉症はほとんどありませんが、そのかわりに、シラカンバ花粉症がみられ、患者さんも徐々に増えています。
飛散時期は4月中旬〜6月初旬頃で、主な症状はスギ花粉症と同様に鼻水、くしゃみ、目のかゆみです。また、口腔アレルギー症状を起こすことがあります。リンゴやキウイなどの果物を食べると口の中がかゆくなったり腫れたりします。

*出典:鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-2020年版(改訂第9版):P101,2020

シラカンバ
boxTop
ヒノキ、シラカンバなどカバノキ科の花粉症の人が果物を食べたときに、口の中がかゆくなったり腫れたり、といったアレルギー症状が起こることがあります。
その原因は、果物のタンパク質と、カバノキ科の花粉のタンパク質がよく似ており、花粉に反応する人はこれらの果物にも反応してしまうことがあるからです。生で食べたときだけ症状が起こり、ジュースや調理した果物では起こりにくいといわれていますが、個人差があるので油断禁物です。
花粉症の人がアレルギーを起こしやすい果物:リンゴ、モモ、さくらんぼ、カキ、キウイなど。
リンゴ、モモ、さくらんぼ、カキ、キウイ
オオバヤシャブシ(カバノキ科)
3〜4月頃までが花粉の飛散時期です。
主な飛散地域は過去に大量植樹が行われた兵庫県の六甲山周辺だったのですが、最近では新興住宅地を中心に全国的に植樹されるようになり、オオバヤシャブシの花粉症は拡大傾向です。カバノキ科なので、シラカンバ同様に口腔アレルギー症候群が起こることがあります。
オオバヤシャブシ
コナラ、クリ(ブナ科)
ブナ科の樹木は日本全域の日当たりのよい山野に生息しており、花粉の飛散時期は日本の北部では5〜6月頃、中央部以南では3〜5月頃です。
ブナ科にはブナ属、コナラ属、シイノキ属、クリ属などがありますが、主に花粉症の原因となるのは、風媒花(風によって花粉をめしべまで運ぶこと)であるコナラ属(コナラ)です。
コナラの花粉が終わると、今度は虫媒花(虫によって花粉をめしべまで運ぶこと)であるクリの花粉症が起こります。
クリ
クリ
コナラ
コナラ
オリーブ(モクセイ科)
オリーブ栽培がさかんな瀬戸内地方に特徴的な花粉症で、飛散時期は5月下旬から6月上旬です。100年前からオリーブ栽培をはじめている小豆島では、春〜初夏頃に鼻アレルギー症状を示す患者の約4分の1がオリーブ花粉症といわれています。
カモガヤと飛散時期が重なることから、オリーブとカモガヤ両方にアレルギーを示す人もいます。
オリーブ
オリーブ花粉症は、ヨーロッパ地中海沿岸の代表的な花粉症。
ハンノキ(カバノキ科)
飛散時期は1〜4月頃で、日本全域に分布しています。北海道と、本州では北陸地方に多いといわれています。
北海道では、本州のスギ花粉と同じ頃に飛散がはじまるため、スギ花粉症と勘違いされることもありますが、北海道にスギはほとんど生えていないため、2〜3月の花粉症はハンノキによるものです。
シラカンバ同様に口腔アレルギー症候群が起こることがあります。
ハンノキ
その他、花粉症を起こす樹木と飛散時期、生息地域
植物名 飛散時期 地域
ケヤキ(ニレ科) 4月〜5月 本州、四国、九州の比較的温暖な地方
イチョウ(イチョウ科) 4月〜5月 日本全域
アカマツ(マツ科) 4月中旬〜7月上旬 北海道南部から九州の山野・丘陵で、北方地域は海岸付近に集中
ネズ(ヒノキ科) 3月〜6月中旬 岡山県を中心とした日当たりの良いやせ地に集中
ケヤキ
ケヤキ
イチョウ
イチョウ
アカマツ
アカマツ
ネズ
ネズ
boxTop
職業病としての花粉症
イチゴ(4〜5月)、リンゴ(4〜5月)、バラ(3〜5月)、ウメ(2〜3月)などでは、これらの植物を栽培している人に起こる一種の職業病といえる花粉症が報告されています。これらは虫媒花であり、花粉は遠くまで飛ばないため、日常的に触れる人に限って起こるのです。
人工交配作業(花粉をおしべからめしべにつける)をするときに長そで、長ズボン、メガネ、マスクを着用するなどして花粉に触れる量を減らすことで予防します。
イチゴ、リンゴ、バラ、ウメ
身近な植物の花粉「草本(そうほん)花粉」
夏から秋にかけて、目のかゆみやくしゃみ、鼻水など、花粉症の症状が出たら、その原因は「草本花粉」かもしれません。草本花粉とは、イネ科やキク科、ブタクサ属などの、背が低い、いわゆる雑草の花粉です。
スギやヒノキなどの花粉は高い木から風に乗って数10kmも飛散しますが、これらの草本植物は丈が低く、花粉は数10mの範囲にしか広がりません。そのため、その植物が生えている場所に近づかなければ、かなり花粉を避けることができます。花粉が飛散していない時期に、それらの植物が生えている場所を確認しておき、花粉の飛散時期が来たらそこには近づかないようにすると良いでしょう。
図:身近な植物の花粉
イネ科の植物
イネ科の植物では、スギ・ヒノキ花粉症と同じような鼻の症状、目の症状に加え、皮膚のかゆみなど全身症状が出やすいことが特徴です。
カモガヤ
カモガヤ
オオアワガエリ
オオアワガエリ
どちらも花粉の飛散時期は5〜8月で、夏の花粉症の代表格となっている。牧草として栽培され、道端や河川敷にも生息する。
キク科の植物
キク科の植物が原因の場合、症状はスギ・ヒノキ花粉症と同様、鼻や目の症状が起こります。ブタクサはどこにでもあるので、近所に畑や河川敷がある場合は特に注意しましょう。
ヨモギ
ヨモギ
全国的に広く分布。
8〜10月に花粉が飛散する。とても繁殖力が強い。
ブタクサ
ブタクサ
秋の花粉症の代表格。
道端や河川敷など、全国的に広く分布している。
boxTop
世界の花粉症事情
スギ、ブタクサ、イネ科植物による花粉症は世界3大花粉症といわれ、アメリカではブタクサによる花粉症が、ヨーロッパではイネ科の植物の花粉症が多くみられます。
※ブタクサは「マッカーサーの置き土産」と呼ばれるように日本には第2次世界大戦後に米国から帰化した植物だといわれています。また、カモガヤも明治時代に日本に広がりました。