MENU
かゆみナビTOP
かゆみの基礎知識
かゆみを伴う皮膚疾患
かゆみの治療と対策
キッズのかゆみナビ
病院に行こう
お役立ち情報
乾癬情報ナビ
サイトマップ
お問い合わせ
サイト利用規約
推奨環境
個人情報の取り扱いについて
花粉症ナビ
CC-00019
イラクサ(イタイタグサ)
※無断転載禁止
Urtica thunbergiana
イラクサ科イラクサ属
Nettle(イラクサ属の総称)
40〜80cm
山地から海沿いまで広く分布し、林の縁などに生える多年草。葉は対生し、卵形で長さ5〜10cm、縁には欠刻と鋸歯がある。茎葉に長さ7mmくらいの刺毛があり、触ると刺毛の先端が折れて皮膚に刺さり、毒液が注入される。その部分が赤く腫れて痛みを感じる。9〜10月頃、小さな緑色の花を穂状につける。本州・四国・九州に分布。
作用部位:
植物体表面の毛。普通の毛のほか、質の硬い剛毛、毒液を含む刺毛、プリミンや精油などの分泌物を含む腺毛などがある。
一覧ページへ戻る
CC-00019