採用情報求める人材像

チャレンジし続け、新たな価値を創造する。

創薬研究職に求める人材像

長い研究期間に耐えうる信念と突破力を持ち、視野を広く研究に取り組むことが必要です。
創薬研究における課題を俯瞰できる視野の広さ、課題解決につながるストーリーを創出できる企画力、ストーリーを磨き上げるために周囲を巻き込む力、さらにはデータ活用を力強く推進する切り拓く力が必要です。

信念
突破力
視野の広さ
周囲を巻き込む力

製薬技術研究職に求める人材像

Integrity(誠実)
  • 患者さんの笑顔のため、医療従事者の方がたへの貢献を第一に考え、常に誠実に行動する人
  • 後工程の人に喜んでもらえる仕事の進め方を心がける人
Teamwork/Wa(協働)
  • 活発なコミュニケーションを大切にし、チームワークこそが物事を成すと信じている人
  • 多種多様なキャラクターを認め、融合に導ける人
Innovation(向上)
  • 時代の一歩先にある新しい価値を創造するために失敗を恐れず、前向きにチャレンジする人
  • グローバル・スペシャリティファーマの一員として、それぞれの立場でプロフェッショナルを目指す人
Genba(現場)
  • 三現主義に基づき、現場に直行し、自分の目で見て確認し、行動する人
  • 自身、メンバーの安全をすべてにおいて優先する人

メッセージ

当社は、抗体医薬、低分子医薬を含む多様なモダリティを駆使し、当社の強みを生かした創薬によってアンメットメディカルニーズを満たす医薬品を提供することを目指しています。国内外の研究拠点との連携はもちろん、大学や研究機関とのネットワークを活用したオープンイノベーションやトランスレーショナルリサーチにおける連携を強化し、メガファーマにできないイノベーションを生み出す環境作りに注力しています。

創薬研究は長い時間を必要とします。「この分野では負けない」という専門性を追求し、 長く続ける意志と、ぶれない夢を持ち続ける強い情熱と信念が研究者には欠かせません。一方、専門性の枠にはまらずマーケットまでを見通す視野の広さ、たとえば市場のニーズを踏まえて臨床の病態理解を深め、常に新しい情報にアンテナを張って方向修正することも必要です。そして、失敗からも多くのことを学びながら、チャレンジし続け、セレンディピティをも呼び寄せ、最終的に困難な状況を乗り越えて行く突破力こそが、医薬品創出への可能性を大きく開きます。

創薬研究職には、社内外のデータを積極的に活用し応用展開していくことで、新しい価値を創造し、研究開発を加速化していっていただくことを期待しています。データハンドリングへの熱意はもちろんのこと、創薬研究上の課題をデータと重ね合わせて俯瞰できる視野の広さ、データ面から課題解決につながるストーリーを創出できる企画力が求められます。また、創薬は1人で出来るものではないため、データを駆使した新たな創薬の形を具現化するための能力が必要です。創出したストーリーを磨き上げるために様々なバックグラウンドを持つ研究者を巻き込む力、さらにはデータを活用した創薬研究を力強く推進する自ら切り拓く力、などがデータサイエンティストには求められます。

研究開発本部では、2025年R&Dビジョンを達成するためのR&D部門ならびにR&D部門一人ひとりのあるべき姿、ありたい姿を表すR&D Spiritsを策定しています(R&D Spirits:「Be the Best in Science」「Passion for Innovation」「Every Challenge,a Step to Success」「This is me.This is our team.」)。そして、このR&D Spiritsを実現し、会社と社員がお互いにコミットして成長をし続けるために、海外の仲間も含め、現場の研究員や、臨床開発担当者の意見に耳を傾けて、期待や想いの詰まったHuman Resource Management Policy in R&D(以下、HRマネジメントポリシー)を作成しています。病気と向き合う全ての人々の笑顔のために、社員一人ひとりに大切してほしいこと、最前線で働くメンバーが思う存分力を発揮するために、組織・マネジメントが果たすこと、こうしたお互いへの約束事がHRマネジメントポリシーです。医薬品開発の成功の可能性を信じ、お互いの約束を果たすべく、日々果敢に挑んでいます。

研究職は、一から薬の価値を生み出すことができる重要な役割を担っています。そして創薬研究職には、広がりを見せる医療関連データを駆使して、創薬のパラダイムシフトを起こしていく使命があります。私たちと一緒にチャレンジし続け、新たな価値を創造し、会社と社会の将来を担う人財となっていただくことを、大いに期待しています。

執行役員 研究開発本部長

鳥居 義史

協和キリンはグローバル・スペシャリティファーマとして病気と向き合う人々に笑顔をもたらすLife-changingな価値の継続的な創出を目指すことをビジョンとして掲げております。このLife-changingな価値を創出するために我々の生産技術(モノづくり技術)研究で貢献できることがあります。パイプラインの力にモノづくり技術の力を掛け合わせて、新たな価値を提供することです。しかし、一朝一夕に達成できるものではありません。新しい価値を創造するために失敗をおそれず、粘り強く、前向きにチャレンジしていく必要があります。

また、新しいパイプラインが創製されると、我々は製造プロセスや分析方法の開発を進めていきます。新しい製造、分析技術の開発は研究者の創造が最も重要ですが、国内外の製薬メーカーの動きもベンチマークしながら進めていく必要があります。また、実際のパイプラインの製造や分析方法にどうやって新たなモノづくり技術を導入していくのかも研究職に求められる大事なスキルとなります。新たなモダリティへの挑戦も進んでいますが、こういった分野では、従来の低分子医薬品やバイオ医薬品とはまた異なるアプローチが必要となります。こういった業務を遂行するためには様々な機能のメンバーとのコミュニケーションが必要となります。一人で達成できることはありません、チームワークこそが物事を成すと信じて行動する必要があります。 グローバル対応を自社単独で進めていることから、海外への業務展開も重要な対応です。モノづくり技術を軸として既に供給を開始しているグローバルの国々に向けたLCM※対応、そして、新たな開発をグローバルで迅速に進めて少しでも早く患者さんに笑顔を届けるための業務です。グローバル対応を通じて感じることは、多種多様なキャラクターを認め、融合に導くことの重要性です。
モノづくり技術と一言で括っても、実際には様々な研究がおこなわれています。それぞれの立場でプロフェッショナルを目指さないとチームとしての総合力は発揮できないと思っています。私たちはこういったチャレンジを一緒に推進してくださる皆さんと連携してLife-changingな価値の創造を日々進めてまいります。

※ LCM:Life Cycle Management(医薬品の新たな価値提供)

執行役員 生産本部長

藏夛 敏之

「高品質な医薬品を、安定的に患者さんへ届ける」

生産技術職に求める人材像

知識

何が正しいのかを判断するための知識を持っている。

論理的思考

問題点を解析し、根本原因を明らかにする。解決に必要なリソース、ステップを組み立てる。

感性

好ましくないことを検出し、可視化する。患者、顧客のvalueを最も大切にする。

人間力

常に誠実であり、必要な改善に粘り強く取り組み、情熱を傾けることができる。

メッセージ

創薬研究、開発研究の長い道のりを経た医薬品を、高品質かつ安定的に患者さんに届けることが生産活動における重要なミッションです。国内2か所の工場には医薬品の製造管理および品質管理に関する国際的な基準に基づいた最新の製造設備や分析機器を備えています。原薬から製品まで、世界各国の規制に対応したグローバル品質の医薬品を製造し、国内外へと供給しています。

製造部門の生産技術職の業務は、QCDSMEの観点から安定生産に貢献することです。我々が生産している医薬品は病気と向き合う人々に笑顔をもたらすことができる価値あるものです。一方で、安定生産を継続的に行うためには日々の努力と改善が必要です。また、その実現のためには、製造工程の中で発生している一連の事象について、科学的な知識(サイエンス)に基づいて理解することが重要です。
また、安定生産を継続するために、製造現場においては、設備の機器や制御をしっかりと管理する必要があります。更に、品質の安定化、生産の効率を向上するために製造方法を見直す必要がある場合もあります。これらの活動をチームとして実行するために、人材を育成していく必要もあります。
私たちが宇部工場、高崎工場で生産している医薬品は、国内外に向けて出荷されています。生産活動は多くのメンバーが連携して行っています。グローバルの患者さんに向けて医薬品を提供するからこそ、多種多様なキャラクターを認め、融合に導くことができる人材が生産技術職には必要です。

  • QCDSME: Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(物流)、Safety(安全)、Moral(モラル)、Environment(環境)

執行役員 生産本部長

藏夛 敏之

「高品質な医薬品を、安定的に患者さんへ届ける」

クオリティサイエンス職に求める人材像

知識

何が正しいのかを判断するための知識を持っている。

論理的思考

問題点を解析し、根本原因を明らかにする。解決に必要なリソース、ステップを組み立てる。

感性

好ましくないことを検出し、可視化する。患者、顧客のvalueを最も大切にする。

人間力

常に誠実であり、必要な改善に粘り強く取り組み、情熱を傾けることができる。

メッセージ

創薬研究、開発研究の長い道のりを経た医薬品を、高品質かつ安定的に患者さんに届けることが生産活動における重要なミッションです。国内2か所の工場には医薬品の製造管理および品質管理に関する国際的な基準に基づいた最新の製造設備や分析機器を備えています。原薬から製品まで、世界各国の規制に対応したグローバル品質の医薬品を製造し、国内外へと供給しています。

品質部門は、プロセス設計、試験検査、品質保証、リスク管理などの活動を通して、製造部門などと一緒に、医薬品および業務そのものの品質を担保し、これを向上させていく機能をもっています。 これには、科学的な知識や経験に基づき、論理的に物事を分析して判断する事が必要となります。生物化学、薬学などの専門知識だけでなく、日頃から身の回りの現象をロジカルに整理して理解する姿勢が大切です。 また、品質上の懸念をいち早く察知できる感性をもっていること、患者さん第一の視点で勇気をもって是々非々を発言し、必要な改善に情熱を傾けることのできる人間力が求められます。

高品質な医薬品を安定的に患者さんに届けることは製薬企業の責務です。協和キリンの屋台骨である生産に関わるクオリティサイエンス職では、製造部門、品質部門それぞれにおいて、Integrity(誠実さ)を大切にし、常に患者さん第一の視点でより良い生産活動を追求しています。情熱と信頼で人を動かすことが出来る人材こそ、今後の協和キリンを支える人材となり得るのです。

執行役員 品質本部長

高松 博記

チャレンジし続け、新たな価値を創造する。

臨床開発職に求める人材像

困難を乗り越え、新しい薬を生み出すために、自分で考え行動する力を持った方を求めています。

自分で考え行動する力
チームで仕事をする力
グローバル視点で挑戦する力
誠実に粘り強く仕事をする力

データサイエンス職に求める人材像

データを駆使して新しいことにチャレンジできる人、自らの手で未来を切り開いていく人を求めています。

推進力
分析力
広い視野

臨床薬理職に求める人材像

用法用量設定や意思決定にタイムリーに貢献する解析力、周囲と連携しながら、患者さんに喜ばれる薬を創生する推進力のある人を求めています。

解析する
連携する
推進する

バイオマーカー職に求める人材像

周囲を巻き込み、連携しながら医薬品のバイオマーカー活用計画を策定し、臨床試験でその測定をやりきり、得られたデータを突きつめて、新たな医薬品の価値を見出す、情熱のあるメンバーを求めています。

巻き込む
やりきる
突きつめる

ファーマコビジランス職に求める人材像

合言葉は、Patient Safety Firstです。自分の仕事に誇りを持ち、環境変化に柔軟に対応し、不確実なことでも恐れず、Globalメンバーとして果敢に楽しみながらチャレンジできる人材を求めています!

分析力
視野の広さ
柔軟性

メッセージ

医薬品開発の仕事は同じ局面がひとつとしてありません。単に臨床試験を繰り返すのではなく、創意工夫を積み重ね、戦略的な視点を持って開発品目の個性を引き出すことが重要です。誰がやっても同じ結果になるというものではありません。それゆえに「自分で考え、行動する力」は欠かせないのです。そして、各分野の専門性を有するメンバーがグローバルに協調しながらもスピード感を持ち、チーム一丸となって誠実に粘り強く開発を進めています。さまざまな困難を乗り越えて、新しい薬を生み出した時の喜びは格別です。自分だからこそ、付加価値の高い、患者さんに喜ばれる薬を出すことができたと胸を張れたら、最高でしょう。臨床開発の醍醐味はここにあります。

そして、医薬品を新しく生み出すためには、実験や臨床試験から得られるデータをもとに、化合物の安全性と有効性を科学的に示さなくてはなりません。計画に基づき適切にデータを収集し、管理し、科学的に評価する、この一連の活動にデータサイエンスのメンバーが関わっています。データを適切に扱うことのできる人材が医薬品開発の現場には不可欠なのです。当社にはデータサイエンスを担う部門としてデータマネジメント、生物統計解析、臨床データサイエンスという三つの職務があり、チームとして協力して承認申請というゴールに向かって仕事をしています。開発職におけるデータサイエンスを担うには、何よりもデータを分析する力が求められます。さらに、医療現場のニーズや世の中の動向を広い視野から捉えた新たな提案を行うことや、何度も試行錯誤を繰り返し、周囲を巻き込み推進していく力も求められます。

臨床薬理は、計画に基づき適切に測定された薬物濃度をもとに、そのデータを有効性、安全性やバイオマーカーデータとともに解析することにより定量的な評価を行うだけでなく、臨床試験を精密に予測することやその効率化、加速化に貢献します。臨床薬理職には、臨床初期段階から承認申請を見据え、開発計画全体をグローバル視点から俯瞰し課題を分析する力が求められます。その課題を解決するために、臨床試験で得られたデータを、新薬の研究段階から開発・承認取得までの適切なタイミングでタイムリーに母集団解析(PPK)、生理学的薬物動態解析(PBPK)などのファーマコメトリクス解析を行い医薬品開発の定量的意思決定に貢献する解析力、臨床薬理試験を立案し周囲を巻き込みながら臨床計画を推進していく力が求められます。

バイオマーカーは、医薬品の有効性・安全性に関与する生体内因子を測定し、各種の解析を行い薬効発現の予測のみならず、医薬品の作用機序の解明、適応拡大候補疾患の探索や競合品との比較を行い、医薬品の“Life-Changingな価値”をいち早く見出し、効率的な開発に繋げています。また、コンパニオン診断薬の開発にも取り組んでいます。
バイオマーカー職として、周囲を巻き込み、多くの関係者と連携しながら、医薬品開発におけるバイオマーカー活用計画を策定し、困難を乗り越えながら臨床試験においてその測定をやり切り、得られたデータを詳細に解析し・突き詰めて、新たな医薬品の価値を見出していこう、という情熱を持ったメンバーを求めています。

研究開発本部では、2025年R&Dビジョンを達成するためのR&D部門ならびにR&D部門一人ひとりのあるべき姿、ありたい姿を表すR&D Spiritsを策定しています(R&D Spirits:「Be the Best in Science」「Passion for Innovation」「Every Challenge,a Step to Success」「This is me.This is our team.」)。そして、このR&D Spiritsを実現し、会社と社員がお互いにコミットして成長をし続けるために、海外の仲間も含め、現場の研究員や、臨床開発担当者の意見に耳を傾けて、期待や想いの詰まったHuman Resource Management Policy in R&D(以下、HRマネジメントポリシー)を作成しています。病気と向き合う全ての人々の笑顔のために、社員一人ひとりに大切してほしいこと、最前線で働くメンバーが思う存分力を発揮するために、組織・マネジメントが果たすこと、こうしたお互いへの約束事がHRマネジメントポリシーです。医薬品開発の成功の可能性を信じ、お互いの約束を果たすべく、日々果敢に挑んでいます。

開発職は、患者さんにとってのさらなる価値を生み出す会社のエンジンです。自己の成長と組織力の強化を追求し画期的な新薬を創出することで、会社と社会の将来を担う人財となっていただくことを、大いに期待しています。

執行役員 研究開発本部長

鳥居 義史

ファーマコビジランス業務は、薬の安全性を監視し、患者さんを守るための対策を打つことで、薬のリスク・ベネフィットバランスを保つ、製薬会社にとって最も重要な業務のひとつです。
協和キリンのファーマコビジランス部門は、治験から市販後・終売まで一貫して薬のライフサイクルに関わります。活動はグローバルで行われ、全世界から収集された副作用を含む安全性情報はグローバル・シングル・データベースに一元管理されています。これらの情報を各国の規制に則り当局へ報告するとともに、情報の分析・解析・評価を通していち早くリスクを察知し、適正使用を推進しています。また、規制で求められる活動にとどまらず、医療従事者や患者さんにプロアクティブに安全性情報をお届けする活動にも力を入れることでリスクの最小化に貢献します。
時にリスクは想定外に発生しますし、各国の規制の変更にも柔軟に対応していくことが求められます。

このような活動をするためにグローバルに対応できる適応力、安全性情報を科学的に評価・解析できる能力、そして何より、患者さんの安全を第一に考える誠実さが求められます。
世界各国の規制に対応するため、海外拠点のファーマコビジランスメンバーとの協力は不可欠です。また、治験時には研究開発本部、市販後にはメディカルアフェアーズ部や営業本部など様々な部署と連携をしながら業務を進めています。多くの人と関わりながら、患者さんの安全確保及び薬のライフサイクルに貢献できることがこの仕事のやりがいです。

執行役員 ファーマコビジランス本部長

森 佳子

「自らの壁を越え、挑戦し続ける。」

MR職に求める人材像

Commitment to Life

病気と向き合う全ての人々の笑顔のために、またその笑顔を増やすために活動することに価値を感じる人。患者さんを支える日本の地域医療へ貢献したい人。

Continue to Challenge

イキイキとした組織風土の中で、自分に限界を作らずチャレンジを続け、自己成長を実感したい人。

Teamwork/Wa

チームワークの価値を理解し、『一人では成し遂げられないことも、チームでは成し遂げることができる』という考え方に共感できる人。

Integrity

誠実で倫理的な人。正しいことを正しく行う人。

メッセージ

協和キリンのMRは、専門性を持ちながら顧客と信頼関係を構築します。自社製品や疾患に対する正確な知識を、常にアップデートしながら習得し、情報の提供と収集を通じて、医療へ貢献しています。医療の担い手のパートナーであるからこそ、私たちは誠実でなければならないのです。

また協和キリンでは、個人が力を高め、主体性(当事者意識)をもって活動をしています。これがベースとして重要な考え方です。実際に現場で活躍しているMRを見てみると、主体性、やりきる力が共通点として浮かび上がってきます。本社が立案した戦略を実行するだけでなく、 MR自らがエリアの医療従事者の真のニーズを把握し、地域医療に貢献することでエリアの中で選ばれるMR、企業を目指しています。

協和キリンのMRの強みは「現場力」です。「現場力」とは、営業現場の一人ひとりが主体性を高め、高速のPDCAを組織でまわしながら課題解決につなげる力であると考えています。これは、チームワークや和を大切にする日本の文化を持っている企業だからこそできることだと思っています。 一方で、今後は今まで以上に環境変化が大きくなることが予想されます。その環境変化をチャンスと捉え、現状に甘んじることなく、挑戦しつづける組織でありたいと思っています。

営業本部では、2025年に向けたOur Vision 2025を策定しています。 病気と向き合う全ての人々の笑顔のために、営業本部社員一人一人がこのVision達成に向けて日々活動しています。

協和キリンのMRとして自らの壁を超え、私たちと一緒に挑戦し続けていただけることを期待しています。

執行役員 営業本部長

曽根川 寛

「広い視野を持ち、企業活動を牽引・創造する。」

コーポレートスタッフ職に求める人材像

熱意
達成
協力
誠実

メッセージ

コーポレートスタッフ職(以下CS職)は、会社経営全体を俯瞰する戦略的視点を持ち、会社全体に対し様々な施策を実行していく「創造し支える仕事」であり、かつビジョン実現に向けて組織を「牽引する仕事」です。
当社では仕事を進める上で不可欠な力を「熱意」「達成」「誠実」「協力」と整理し、社員の「基礎力」と位置付けています。CS職の仕事を推進するにはこの基礎力に加えて、「論理的思考力」や「分析力」といった業務の成果を生み出す行動特性や仕事を進める「業務知識」「高いレベルの専門性」も必要です。こうした様々な強みを持つ人材やそうした力を不断の努力で獲得するように継続的に成長することができる人材を求めています。
人事、経理、総務、広報、海外事業にとどまらず、CS職として活躍できるフィールドは多岐にわたります。ジョブ・ローテーションしながら、5年後そして10年後を見据えて幅広く活躍できる人材になっていただくための育成プランも用意しています。

ページトップへ

Entry & Mypageエントリー・マイページ