さまざまな個性を持つ人材が互いを認め合い、それぞれの能力を最大限に活かせる組織づくりを重視し、多様性を尊重した環境整備を積極的に進めています。
DE&I宣言
協和キリンでは、ダイバーシティ(多様性)・エクイティ(公平性)・インクルージョン(受容)を企業文化の基盤ととらえ、これなくしては、life-changingな価値を創出し世界中の患者の皆様にお届けすることはできないと考えます。
2021年にはGlobalで「私たちのDE&I宣言」を策定し、トップメッセージとともに社内に発信しました。
私たちのDE&I宣言
協和キリンは、職場におけるダイバーシティ(多様性)・エクイティ(公平性)・インクルージョン(受容)を私たちの価値観の体現として受け入れ、プロアクティブに推進します。
女性の活躍推進
なお、当社のこれまでの取り組みが評価され、2016年に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく、厚生労働大臣認定の評価(えるぼし「3段階目」)を取得し、2021年4月現在も維持しています。
当社は多様性を尊重する取り組みの一つとして、女性の活躍を一層推進していきます。
- ※1協和キリンでは、管理職社員を「経営職」と呼称します。2015年より新しい基準に基づいて計算しています。
- ※2女性の活躍推進企業データベース

ワーク・ライフ・バランス
協和キリンでは、個人のライフスタイルや性別にかかわりなく、頑張って働く社員の能力を最大限発揮できる会社にするため、次世代育成支援に関する行動計画を策定しており、一定の基準を満たした“子育てサポート企業”として厚生労働省の認定(「プラチナくるみん」認定)を受けています。また、仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組む企業であることを示すシンボルマーク「トモニン」の取得認定を受けています。
育児・介護支援策では、育児や介護と仕事の両立を可能とするため、法定を上回る各種制度を導入しています。また、休職前後の面談や休職中の情報提供などを通じた相談体制を整備しており、育児休職者に対してはスムーズな職場復帰を支援し、同時期に出産・育児を迎えた社員同士のネットワークを構築することを目的とした「復職支援フォーラム」を開催しています。介護についてはイントラネットを通じて介護支援サービスの情報提供を行っています。休職制度と短時間勤務制度の2020年利用者※1は、育児休職制度が72名、育児短時間勤務制度が80名、また介護休職制度が2名でした。
この他、配偶者の出産や子の看護などを事由に取得できるセルフマネジメント休暇(年次有給休暇とは別に年間10日分を付与)や、配偶者の転勤に伴い2年間休職できる制度を展開しています。また、MR社員(営業職)を対象に、結婚・出産時の同居を支援する制度を設け、仕事と生活の調和を図りながら活躍し続ける社員を支援しています。その他、在宅勤務制度や、研究員においては裁量労働制※2も導入しており、会社全体で生産性の向上を図っています。
2016年には生産性を重視する組織風土を醸成し、働き方に関する満足度の高い組織を目指して「スマートワーク推進プラン」※3を策定し、ワークスタイル改革への取り組みを始めました。各部門からトップメッセージを発信するとともに、年休取得と残業時間に関する数値目標を事業計画の中に設定して、業務改善につなげています。
さらに、2017年2月にはイクボス企業同盟にも加盟しました。上長を対象としたダイバーシティマネージメント研修も実施しており、メンバーとリーダーの双方がワーク・ライフ・バランスを尊重しながらも、会社の業績を向上させていく組織作りを目指しています。
今後も、制度の利用と職場の意識改革の両面で環境整備を進めることによって、組織の活力を向上させていきます。
- ※12020年1月~12月に各制度を利用した人数(12月末日集計値)
- ※2専門業務型裁量労働制:業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務として厚生労働省令及び厚生労働大臣告示によって定められた業務の中から、対象となる業務を労使で定め、労働者を実際にその業務に就かせた場合、労使であらかじめ定めた時間働いたものとみなす制度。(出典:厚生労働省HP)
- ※3スマートワーク推進プラン
障害者雇用
- ※1各年6月時点のデータです。当社グループ(国内)を対象としています。
- ※2「協和キリングループ障害者雇用推進宣言(抜粋)」

- ※3障害者雇用促進法に定める重症度を勘案した障害者数(カウント)、実数は77名
障害の表記について
「障害」については「障がい」とひらがなで表記するなど、表記の在り方をめぐる議論があり、それぞれに論拠があります。ここでは「障害」を障害者その人の問題とするのではなく、社会全体で解消していくべき「バリア(障壁)」として捉える考え方に基づき、「障害」の表記を採用しています。
LGBTQ
LGBTQをはじめとする多様な性的指向・性自認を持つ社員の活躍を目的に、①社員の行動規範の改定、②役員や社員の知識習得と意識向上のための研修、③同性婚においても法律婚と同等の社内制度を利用できる制度、④当事者・非当事者問わず性的指向・性自認に関して相談できる相談窓口の設置などに取り組んでいます。こうした取組みの結果、協和キリンは任意団体work with Prideが策定した企業・団体等におけるLGBTQなどの性的マイノリティに関する取組みの評価指標「PRIDE指標※2021」において「シルバー」を受賞しました。
外国籍社員の登用
グローバル・スペシャリティファーマとしてビジネスを展開する上で、国籍に拘ることなく、多様な価値観を持ち、周囲に刺激を与えることのできる優秀な人材を獲得することを目的に2013年からアジアを中心に採用活動を進めています。キャリアについては、Generalist・Specialistいずれについても想定し、比較的早いサイクルでローテーションを行うことで活躍の場を早期に広げ、将来Global Roleを担う人材としての活躍を期待しています。