個人情報の取り扱いについて
個人情報保護方針
協和キリン株式会社は、個人情報の保護が、お客様の信頼を確保し、企業の競争力を高める経営上の重要課題であると認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。
- 個人情報の保護に関する法律の遵守について
個人情報の取り扱いについては、法令、行政機関その他の定める諸規範・ガイドラインを遵守します。 - 個人情報の取り扱いについて
個人情報の収集・利用は、目的を明確にしたうえで、必要な範囲内で適法かつ公正な手段によって行います。 - 個人情報保護のための安全管理措置について
個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざんおよび漏えい等を防止する適切な措置を講じます。また個人情報の処理を外部に委託する場合は、当社の厳正な管理のもとで行います。 - 継続的な改善について
個人情報保護への取り組みについて、継続的に見直しを行い、改善に努めます。 - お問い合わせ
本方針に関するお問い合わせにつきましては郵便で受け付けております。
〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目9番2号 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ
協和キリン株式会社 個人情報取扱事務局
- 個人情報に関する苦情・相談、開示等の手続きについては、以下をご覧ください。
個人情報の利用目的
当社は医薬品の研究、開発、製造、販売、その他の事業活動において、当社が保有する個人情報を次の目的で利用いたします。
- 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、薬局・薬店および卸売業者の従業員、その他の医療関係者、ならびに医学・薬学分野における研究者(以下、総じて「医療関係者等」という)の個人情報の利用目的
- 医薬品等の適正使用に関する情報の提供・収集・検討
- 医薬品等の品質、安全性または有効性に関する情報の提供・収集・検討
- 医薬品等の回収等を含む事故等への対応
- 医学・薬学分野における調査・研究および研究会・講演会等の学術活動の実施または支援
- 医療情報・学術情報の提供や収集・検討
- 当社が行う医療関係者のための会員制ウェブサイト等におけるインターネットを用いた会員の認証および会員への連絡や情報の提供
- 治験、製造販売後調査等の依頼および実施
- 医薬品等の原薬や製剤等の製造者、販売者、医療関係者等への連絡・提供と連絡網の整備
- 官公庁、業界団体等への届出・報告
- 業務連絡や対応の適切な実施
- 医薬品の使用実態や使用者ニーズ等の調査・分析
- 特定生物由来製品の納入先の把握および連絡・提供
- 慶弔・時候の挨拶等
- 研究対象者(※)の個人情報
- 医学・薬学分野における調査・研究
- ※「研究対象者」とは、①研究を実施される者(研究を実施されることを求められた者を含む。)②研究に用いられることとなる既存試料・情報を取得された者をいう。
- 広報関連の窓口、医薬品に関するお問い合わせ窓口、その他の当社窓口をご利用される方に関する個人情報の利用目的
- ご相談、ご連絡等の内容の検討、調査および対応
- 広報資料等の送付
- 報道関係者、投資家、アナリスト向け等の講演会や説明会等の案内の送付および各種連絡
- ご本人であることを確認するための調査および対応
- 官公庁への届出・報告
- 当社の取引先の従業員に関する個人情報の利用目的
- 取引に関する折衝、連絡、相談、検討、受発注や決済、配布物の提供およびこれらの対応や役務の提供
- 官公庁への届出・報告
- 株主の方に関する個人情報の利用目的
- 会社法に基づく権利の行使・義務の履行のため
- 株主としての地位に対し、当社から各種便宜を供与するため
- 株主と当社の関係を円滑にするための各種の方策を実施するため
- 各種法令に基づく所定の基準による株主の方のデータを作成する等、株主情報管理のため
- 株主に対し、当社から情報提供・連絡・対応するため
- インターンシップ応募者・採用応募者の方に関する個人情報の利用目的
- インターンシップの実施
- 採用選考に関わる当社および当社グループ会社の会社情報、採用情報、採否その他情報の提供・連絡
- 採否の検討および決定、採用決定後の人事労務管理、入社後の能力開発等
- 当社の役員、従業員および退職者、ならびにそれらの家族に関する個人情報の利用目的
- 業務上の連絡
- 勤怠管理
- 給与等業務上生じる支払い
- 人事、評価、能力開発、福利、安全衛生などの労務管理
- 労働組合、健康保険組合、企業年金基金、子会社および関係会社への連絡・提供
- 労働関係法令、税関係法令および社会福祉関係法令等法令に定められた義務の履行
- 官公庁への届出・報告
マイナンバー(個人番号)及び特定個人情報の利用目的
当社は、マイナンバー(個人番号)及び特定個人情報を次の目的で利用いたします。
- 支払調書の作成事務
- 報酬・料金、株式、不動産使用料、不動産の譲受けの対価等
- 新株予約権の行使に関する調書の作成・提出事務
- 当社役員、従業員、扶養家族に係る個人番号関係事務
- 雇用主、又は支払者が行う源泉徴収、住民税に関する事務
- 雇用主が行う社会保険、年金、金融商品取引に関する利子所得等の法定書類作成事務、労働保険、介護保険、労災保険に関する事務
- 従業員持株会、拡大従業員持株会、役員持株会、又は取引先持株会等の理事長、若しくは事務局が行う金融商品取引に関する配当所得等の法定書類等の作成
- 企業年金の給付に伴う源泉徴収、老齢給付金の受給申請
- その他前各号に関連する事務
共同利用について
当社は、以下の内容にて、要配慮個人情報および個人データを共同利用いたします。
Ⅰ 研究対象者の要配慮個人情報
(1) 共同利用の目的
- 医学・薬学分野における研究
(2) 共同利用する者の範囲
- 共同研究者・共同研究機関
(3) 共同利用する個人データの項目
- ゲノム情報・病歴・診療情報等
(4) 共同利用する個人データの管理について責任を有する者
- 協和キリン株式会社
Ⅱ 医療関係者等の個人データ
1)株式会社日本アルトマークのメディカルデータベース(MDB)に含まれる個人情報・個人データの共同利用
(1) 共同利用の目的
- 株式会社アルトマークのホームページ「個人情報保護方針」
に記載のとおり。
(2) 共同利用する者の範囲
- 株式会社アルトマークのホームページ「個人情報保護方針」
に記載のとおり。
(3) 共同利用する個人データの項目
- 株式会社アルトマークのホームページ「個人情報保護方針」
に記載のとおり。
(4) 共同利用する個人データの管理について責任を有する者
- 株式会社日本アルトマーク
2)当社の国内外グループ会社・提携会社等との共同利用
- 共同利用の目的
- 医薬品等の適正使用に関する情報の提供・収集・検討
- 医薬品等の品質、安全性または有効性に関する情報の提供・収集・検討
- 医薬品等の回収等を含む事故等への対応
- 医学・薬学分野における調査・研究および研究会・講演会等の学術活動の実施または支援
- 医療情報・学術情報の提供や収集・検討
- 当社が行う医療関係者のための会員制ウェブサイト等におけるインターネットを用いた会員の認証および会員への連絡や情報の提供
- 治験、製造販売後調査等の依頼および実施
- 医薬品等の原薬や製剤等の製造者、販売者、医療関係者等への連絡・提供と連絡網の整備
- 官公庁、業界団体等への届出・報告
- 業務連絡や対応の適切な実施
- 医薬品の使用実態や使用者ニーズ等の調査・分析
- 特定生物由来製品の納入先の把握および連絡・提供
- 共同利用する者の範囲
- 当社のグループ会社
- 共同研究先または共同開発先
- 研究・開発・製造・販売等に関するライセンス提携先(製薬メーカー)
- 当社製品の取扱いがある卸売業者
- 官公庁および業界団体等
- 共同利用する個人データの項目
氏名、性別、勤務先施設名、勤務先住所、勤務先電話番号、診療科目、所属 部科、役職、職位、自宅住所、自宅電話番号、卒年、卒校、生年月日、出身県、医師国家試験合格年、開勤区分、開業年、学会加入、医師・歯科医師会加入、処方状況等
- 共同利用する個人データの管理について責任を有する者
- 協和キリン株式会社
Ⅲ 当社に所属する方(退職者を含む)およびその家族の個人データ
- 共同利用の目的
- 「個人情報の利用目的」の7に記載の利用目的
- 共同利用する者の範囲
- 協和キリン株式会社の国内外グループ会社および関係団体、協和キリン労働組合
- 共同利用する個人データの項目
- 氏名、性別、生年月日、住所、郵便番号、電話番号、社員区分、社員番号、入社年月日、最終学歴、所属会社および所属部署(出向先・派遣先を含む)、役職・職位、資格、メールアドレス、人事・労務管理状況、賃金等労使協議に必要な人事処遇データ、その他上記利用目的のために必要な項目
- 共同利用する個人データの管理について責任を有する者
- 協和キリン株式会社
当社が作成する匿名加工情報について
現在、該当するものはございません。
第三者に提供する匿名加工情報について
当社は、業務上必要な範囲で保有する匿名加工情報を、関連法規を遵守して、第三者に対し、当該情報が匿名加工情報であることを明示したうえで、これを継続的に提供いたします。
第三者に提供する匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目
- 年齢、性別
- 国籍、人種
- 病名、診断日
- 治療情報、処置情報
- 検査情報
- 薬剤処方、リフィル情報
- 外来情報・入退院情報
- 喫煙習慣、飲酒習慣
匿名加工情報の提供の方法
適切にアクセス制限・管理を行っているサーバを介した提供
利用停止等の請求
当社が保有する個人データについて、ご本人から利用停止等のご要望があった場合には、適切な措置を講じますので、お申し出ください(手続の詳細については、「個人情報に関する苦情・相談、開示等の手続き」の第2項をご参照ください)。