ステークホルダーとの価値共創

ステークホルダーとの価値共創

協和キリングループはビジョンの実現のために、社会的価値と経済的価値の創造を両立していくことが必要と考えています。そのプロセスにおいてはバリューチェーンに関わるステークホルダーの皆さまとの協力・連携が不可欠です。当社グループはさまざまなコミュニケーションの機会を通じ、相互理解に努め、ステークホルダーの皆さまとの関係性を深めていきます。

主なステークホルダーとコミュニケーションの機会

主なステークホルダー。病気と向き合う人々:患者さん・介護者・患者コミュニティ、医療従事者。Life-changingな価値、患者さん中心。従業員:従業員。エンゲージメント、能力開発。ビジネスパートナー:パートナー(サプライヤー・ディストリビューター)、研究·開発·販売パートナー。公正な取引、Life-changingな価値の共創。資本提供者:株主・投資家。企業価値向上、株主還元。政策立案者、業界団体:政府·地方自治体、規制当局·Payer、業界団体。適切な医薬品提供による病気と向き合う人々のQOL向上、社会医療体制の維持向上。コミュニティ、環境:地域社会、未来世代/環境。コミュニティとの共生、地球環境への負荷の低減
ステークホルダー主なコミュニケーションの機会と頻度
患者さん・介護者・患者コミュニティ
病気と健康の情報サイト
随時
くすり相談窓口
随時
ペイシェントアドボカシー活動
随時
医療従事者
メディカルサイト
随時
くすり相談窓口
随時
学術誌や学会での医学的知見の公開
随時
MR/MSLのコミュニケーション
随時
従業員
イントラネット
随時
内部通報制度※1
随時
従業員への表彰制度
1回
従業員意識調査
1回
上長とメンバーの面談
随時
労使協議
随時
パートナー
(サプライヤー・ ディストリビューター)
サプライヤー説明会
1回
サステナブル調達アンケート
1回
お取引時での連携
随時
研究・開発・販売パートナー
医薬品の研究・開発での連携
随時
株主・投資家
株主総会
1回
決算説明会
4回
R&DやサステナビリティなどのIRイベント
4回
社長によるIR面談
20回
マネジメントによるIR面談
18回
IRイベント担当によるIR面談
144回
政府・地方自治体
規制当局・Payer 、業界団体
業界団体を通じた提言や協働
随時
地域社会
社会貢献活動
随時
近隣住民との対話
随時
未来世代/環境
社会貢献活動
随時
気候変動対応などの環境施策
随時
  1. ※1当社は、グリーバンスメカニズムの一環としてすべてのステークホルダーを対象にした通報窓口も設置しています。

ステークホルダーとバリューチェーンとのつながり

価値創出には、さまざまなステークホルダーとの協力・連携が不可欠です。ここでは、価値の創出に深く関わるステークホルダーを、価値創造ストーリーでビジネスモデルとして掲げたバリューチェーンに関連付けて示しています。特に、病気と向き合う人々に笑顔をもたらす Life-changingな価値を創出し続けるためには、バリューチェーンのさまざまな場面でその声に真摯に耳を傾ける必要があると考えており、図の中にその考えを示しました。私たちは、「Patient Centricity」の考えのもとステークホルダーと価値の共創を実現します。

主なイニシアチブと業界団体

当社グループは、国内外のイニシアチブや業界団体への関与を通じて、ステークホルダーの要請を把握し、当社グループの事業活動に生かしています。また、イニシアチブや業界団体との連携により、個社だけでは解決が難しい社会課題に取り組んでいきます。

イニシアチブ

当社グループが所属するキリングループは、2005年9月から国連グローバル・コンパクトへの参加を表明しています。当社グループもキリングループの一員として、国連グローバル・コンパクトが掲げる「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」の分野で示される10の原則を遵守し、社会と企業のサステナビリティ実現に向けて、取り組みを推進しています。

協和キリンの参加
  • 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)
  • 世界アンチ・ドーピング機構(WADA)
  • Pharmaceutical Supply Chain Initiative(PSCI)
キリングループとしての参加
  • 国連グローバルコンパクト
  • RE100
  • SBTイニシアチブ(SBTi)
  • 当社グループが所属するキリングループは、2005年9月から国連グローバル・コンパクトへの参加を表明しています。当社グループもキリングループの一員として、国連グローバル・コンパクトが掲げる「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」の分野で示される10の原則を遵守します。

業界団体

  • 日本経済団体連合会
  • 日本製薬団体連合会
  • 日本製薬工業協会
  • 東京医薬品工業協会
トップへ戻る