協和キリングループは、従業員の生涯を通じたQuality of Life(生活の質)の向上を図るため、協和キリングループ健康宣言を行います。
健康づくりに各自が主体的に努力することに加えて、当社グループとして、予防的視点からより高い次元の健康を目指して積極的に健康づくりに取り組みます。
従業員一人ひとりの健康づくり行動を促進する「動機付け」と、健康づくり行動を実践していくための「継続支援」の施策を推進していきます。
協和キリングループの従業員とその周囲の方が、自分ごととしてワクワク感を持ってWellness Action(行動変容)に取り組むことにより、自らの健康リスクの低減や豊かな人生の実現に加え、会社、社会に貢献していきます。
2015年5月に経営トップによる健康宣言を発信し、会社と健康保険組合の協働(コラボヘルス)による「協和キリングループ Wellness Action 2020」の取組を開始しました。※2
Kyowa Kirin Group Wellness Action 2025
協和キリン人事担当役員を健康経営推進の責任者とし、各事業場代表によるコラボヘルス推進委員会とコラボヘルス推進担当者会議を運営主体としています。コラボヘルス推進委員及び推進担当者は、産業医、保健師、安全衛生担当部門と連携し、各拠点の特性に合った施策の実施に努めています。
取組の進捗状況は、経営幹部が出席する経営戦略会議やグループCSR委員会にて、議論・モニタリングを行っています。
健康増進や疾病予防対策等のグループ共通施策他、事業場独自施策も積極的に実施しています。
健康保険組合は、毎年「健康白書」を発行して年代別の疾病傾向や生活習慣の実態等を紹介し、自社の健康課題の可視化と健康意識の醸成を図っています。
社内SNSを活用し、働く場所や時間に縛られない気軽な取組みを通して、従業員の笑顔や小さな行動変容に繋げるように取り組んでいます。コロナ禍に発足した「Smileプロジェクト」という有志プロジェクトメンバーによるお昼休みの10分ラジヲや、健康に関するクイズのほか、従業員からの自由投稿もあります。
不調の予防を目的としたストレス対策に加え、協和キリングループ経営理念・価値観に基づき、お互いの関係性(Teamwork/Wa)や創造性(Innovation)を高める取組みも行っています。1人ひとりが議論にしっかり参加できるようグループ・課・係単位で研修を行い、566組織が実施しました。研修実施後の参加者からは「感謝の気持ちをちゃんと伝える」、「周りの身近な人の良いところをお手本にする」、「仕事が楽しくなるような具体的な工夫を考える」といったポジティブな声が上がっています。
1人でも多くの従業員が参加できるよう途中入退室を自由とし、各自気になるセミナー、イベント、測定機器を利用できる健康フェスを2019年秋に開催しました。260名程度の参加があり、本社勤務者の約25%が参加しました。
チームの参加率や平均歩数に応じて、社長をはじめとする事業場長がすごろくを進んでいきます。チームが一致団結し、盛り上がる取り組みとなりました。
この表はスクロールしてご覧いただけます
事業場 | 役職 | 禁煙宣言 | |
---|---|---|---|
協和キリン(株) | 本社 | 人事部長 | 令(就業時間内禁煙)を守って和(チームワーク、みなさんの健康)を実現しましょう |
札幌支店 | 支店長 | 快適な職場環境と健康増進への禁煙での貢献に感謝します! | |
東北支店 | 支店長 | 禁煙は他人事ではなく自分事。皆さんと皆さんの大切な人の健康のために、全員で禁煙施策に取り組みましょう! | |
東京支店 | 支店長 | 健康は宝 私もタバコをやめました 卒煙・禁煙・節煙を応援します | |
千葉埼玉支店 | 支店長 | ルール順守 公競規・販売情報提供GL・交通規則 そして就業時間内禁煙 | |
北関東支店 | 支店長 | 二本の指 タバコを外してVサイン 就業時間内は完全禁煙です。禁煙するみなさんを応援します。 | |
甲信越支店 | 支店長 | 就業時間内は全面禁煙です。世界の人々の健康に貢献するKKCの一員としてWellness action2020に取り組む全員を応援します。 | |
横浜支店 | 支店長 | 禁煙は周りの人への思いやり。自分と家族の健康を守る みなさんの取り組みを応援します。 | |
大阪支店 | 営業推進部長 | 自分だけのことではなく、周囲の人のことも考えて就業時間内禁煙をしっかり守っていきましょう! | |
京滋北陸支店 | 支店長 | Let‘s Challenge! 就業時間内禁煙! (me too) | |
中国支店 | 支店長 | 2020年からの完全禁煙を目標に(Commitment)、就業時間内の禁煙を確実に行い(Integrity)、力を合わせて取り組みましょう(Wa)! | |
名古屋支店 | 支店長 | 全員で就業時間内禁煙に取り組み、Wellness action2020にある喫煙率5%未満を達成し、前向きで活力ある職場を実現しましょう。 | |
四国支店 | 支店長 | ルール遵守徹底の四国支店、就業時間内禁煙もブレずにやり切ります! | |
九州支店 | 支店長 | 禁煙宣言!九州支店で働く皆さんの健康、衛生、そして生産性向上のために就業時間内の禁煙を推進していきます | |
東京リサーチパーク | 事業場長 | クリーンな環境づくりと皆さんの健康増進を目指して、TRPでは禁煙活動を推進・支援していきます! | |
冨士リサーチパーク CMC研究センター |
事業場長 | 目指すは喫煙率5%!たばこがやめられる環境作りに真剣に取り組みます! | |
宇部工場 | 工場長 | チーム宇部一丸となって、禁煙施策に取り組んでいきましょう。私も禁煙者を応援します! | |
高崎工場 生産技術研究所 |
工場長 | たばこの煙は百害あって一利なし。健康で安全な職場づくりは、まず禁煙から。 | |
協和キリンプラス(株) | 代表取締役社長 | あなたの禁煙チャレンジを 職場のみんなで応援します。 |
メンタルヘルスセミナー:「実践性の高いケースワークが良かった。」
運動に関するセミナー:「体がほぐれて、運動不足が解消できた。」
乳がん予防と治療と仕事の両立セミナー:「予防の意識が高まった。製薬企業として、誇りを持って仕事に取り組もうと思った。」
2018年6月、健康経営の取組のPDCAサイクルをまわすため、「KKCグループ Wellness Action 2020 GOALS」を策定しました。6つの数値目標の達成を通じて、健康上のリスクの最小化と前向きで活力のある職場づくりを推進します。
事業場毎の進捗をモニタリングするとともに、経営層との課題共有機会を設け、取組の評価・改善に努めています。
この表はスクロールしてご覧いただけます
指標 | 定期健康診断受診率 | 高リスク者受療率※2 | 年休取得率 | 適度な身体活動を行っている割合 | 職場のポジティブメンタルヘルス実施率 | 喫煙率 |
---|---|---|---|---|---|---|
取組前※1 | 96% | 54% | 71% | 35% | - | 22% |
2018年実績 | 99.9% | 83% | 72% | 54% | - | 17.7% |
2019年実績 | 99.9% | 100% | 78% | 52% | - | 12.2% |
2020年実績 | 99.9% | 96% | 75% | 49% | 100% | 4.4% |
評価 | 達成 | 達成 |
各取組みについて、経営戦略会議等にて、定量と定性の両面から確認し評価を行っています。
健康への取組みを通して、経営課題の解決を目指します。
経営理念に「世界の人々の健康と豊かさに貢献」を掲げ、医薬事業に取り組む企業でありながら、全国成人喫煙率(男女計)と比較すると従業員の喫煙率が高い
→従業員やご家族が健康で豊かで笑顔であることが、経営理念の実現にも繋がるため、従業員の禁煙に取り組む
投資により生ずる想定効果の考え方は、以下に基づきます。
想定効果の算出式: 1×(2-3)
この表はスクロールしてご覧いただけます
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年5月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
環境健康資源 | 「私は、自身を含む職場のメンバーやその周囲の方の健康と豊かさについて、自分ごととしてとらえ、お互いに働きかけ合い、楽しんで取り組んでいる」の肯定回答率(Wellness Actionに関する調査) | - | - | - | 62% | |
健康関連の最終的な目標 | 出勤時のパフォーマンス | 過去4週間における総合的なパフォーマンスをあなたはどのように評価しますか? (WHO-HPQによる絶対的プレゼンティーズム) |
- | - | 59.8 | |
ワークライフバランス | Global Engagement & Motivation Surveyのワークライフバランスに関する設問の肯定回答率 | 60% | 62% | 65% | ||
健康リスク | 当社健康診断事後措置ガイドラインに基づく事後措置レベル1以上該当者の割合 | - | - | 26.8% | ||
ワーク・エンゲイジメント | いきいき度 | - | 118 | 121 | ||
従業員の意識変容・行動変容に関する指標 | 適正飲酒 | 非飲酒群、危険の少ない飲酒群(AUDIT10点未満)の者の割合 | 82.6% | 82.7% | 87.8% | |
健康投資施策の取組状況に関する指標 | 産業医面談 | 当社健康診断事後措置ガイドラインに基づく事後措置レベル3該当者の実施率 | - | - | 98.4% | |
メンタルヘルス | ストレスチェック受検率 | 97.0% | 96.2% | 97.3% |
経済産業省が実施する「健康経営度調査」において、所定の基準を満たしたことから、「健康経営銘柄2022」に選出されました。健康経営銘柄として初の選出となります。※3また、「健康経営優良法人2022(ホワイト500)」※4に認定され、制度開始以降6年連続で認定を受けています。
協和キリングループでは、労働災害防止を目的に、各事業場で日常の生産・研究活動や工事実施時にリスクアセスメントを行っています。また、監査に適時外部コンサルタントを加えることで、社外からの視点も含めてより多角的に現場の問題を捉え、一層の改善につながるよう努めています。さらに、新任管理職や安全管理実務担当者に対する研修を毎年実施し、安全衛生教育を推進しています。安全衛生活動はリスクマネジメントプログラムおよび安全監査でチェックし、グループCSR委員会での審議、取締役会への報告を経て次年度の活動方針に反映しています。
2020年の協和キリンの全事業場での休業災害は0件でした。労働災害の度数率※1は0.00、強度率※2は0でした。
協和キリングループでは、爆発・火災による災害や、地震などの自然災害で事業場が被害を受けた場合、経営トップを本部長とするクライシス対策本部または大規模災害対策本部を設置し、救援や復旧活動を支援する体制を定めています。各事業場では、事故発生時の被害を最小限にとどめるため、防災体制整備や定期的な防災訓練を行っています。
協和キリンでは、約1300台の営業車を使用しています。交通事故を引き起こさないよう、高い安全意識の醸成はもちろん、リスク防止対策や、安全運転に有効な資源の投入など、様々な側面から安全運転の推進に取り組んでいます。
2008年から「安全運転教育プログラム」を導入し、主に運転未熟者である新入社員を対象に、独自の5段階評価に基づき、技能レベルや安全運転意識の向上に取り組んでいます。車両運転に不慣れな従業員には、ドライブレコーダーを貸与しています。また、全車両を追突防止軽減装置(プリクラッシュセーフティシステム)付車両とし交通事故削減に効果を表しつつあります。