社会との共有価値 「誰も取り残されない社会へ」国際活動に取り組む大学生に聞いた”日本の今”

「誰も取り残されない社会へ」国際活動に取り組む大学生に聞いた”日本の今” 「誰も取り残されない社会へ」国際活動に取り組む大学生に聞いた”日本の今”

近年、SDGsに関心を寄せる企業が増えている。次代を担う若者は、SDGsや企業の取り組みについてどう考えているのだろうか。

今回は、SDGsの実践者として国連開発計画(UNDP)総裁特別顧問も務めた法政大学の弓削教授と、そのゼミに所属する大学生3名にインタビュー。大学生らが実践する、身近な取り組みから将来への想いについて聞いた。

インタビュイー紹介

弓削昭子(ゆげ あきこ)先生

弓削教授.png

法政大学 法学部 国際政治学科教授

米国コロンビア大学教養学部卒、ニューヨーク大学大学院で開発経済学修士号取得。国連開発計画(UNDP)インドネシア事務所常駐副代表、ブータン事務所常駐代表、ニューヨーク本部管理局長・国連事務次長補、駐日代表・総裁特別顧問を務めた。フェリス女学院大学国際交流学部教授として3年間勤務。2014年より現職。

小川泰史(おがわ たいし)さん

法政大学 法学部 国際政治学科 3回生 弓削ゼミ ゼミ長

前年度ゼミ長のスキルや力量に憧れ、ゼミ長に立候補。経済や貧困問題、環境保全などあらゆるグローバルな課題に興味のある、多様性あふれる学生たちの意見調整をこなす。他者を尊重しながら意見を集約し、ひとつにまとめるのは国際協力現場でも必須の能力と語る。SDGsでは特に水分野に関心をもち、インドネシアの水問題について調査。

加瀬貴哉(かせ たかや)さん

image (1).png

法政大学 法学部 国際政治学科 3回生 弓削ゼミ 副ゼミ長

「挑戦できる人が成長できる」をモットーに副ゼミ長という「幹部」のプレッシャーを自らに課し、チャレンジを続ける。SDGsではエネルギーの基本である食料の危機に興味を持つが、問題解決には、一方向からのアプローチだけでは不足と気づく。まずは自国で食料を生産するための農業をもっと知ろうと、研究を進めている。

田中美帆(たなか みほ)さん

田中美帆.jpg

法政大学 法学部 国際政治学科 3回生 弓削ゼミ 副ゼミ長

弓削ゼミの、個性豊かで楽しく勉強できる環境が好きで副ゼミ長に志願。主体性を大事にする弓削ゼミ内で中心となり、ゼミ生の個性を引きだす授業展開を模索。毎週のワークショップの企画、マネジメント、サブゼミ運営などを仕切る。教育分野に興味があり、「世界の子どもたちが選択肢をもてる世界を作りたい」と考えている。

学生が主体的に学び、切磋琢磨する魅力的な環境

―――最初に、弓削ゼミではどのような社会問題をテーマにされているのですか?

弓削先生:国際開発と平和構築を主軸として多面的なテーマで学んでいます。その2つには貧困、格差、衛生、水、教育、環境、経済などさまざまな問題が絡んでくるからです。講義と、ゼミ生が企画、運営をする参加型のワークショップで構成され、テーマは学生が決めますので、SDGsのすべての開発目標について網羅的に学習します。私は適宜、私自身が現場の経験から得た実践的な知識を、具体例を用いて伝えています。

―――ゼミ生にどのようなことを学んでほしいと考えていますか?

弓削先生:多様性ですね。「答え」は、国や人の立場によって違ってきます。A国で成功した解決策が、B国でも成功するとは限りません。同じ国でも、解決策を実行する人や地域で結果は異なります。たとえ29対1のときも、違う意見を排除せず耳を傾ける。オープンマインドで視野を広げてほしいです。ゼミ内ではそれを体現しています。自ら考えて、行動し、その考えを自分の言葉でロジカルに説明できること。また、国際的な就職を希望する学生も多く、英語で情報収集やディスカッションができるよう、ゼミは全編英語で実施しています。

―――活動の中で、特に大切にしている考え方などはありますか?

弓削先生:興味関心を広くもち、面白がって挑戦を続けることですね。既視感のある、精神的な安全地帯から出て、新しいことをやってほしい。目標を高く掲げ、そこに近づけば目標値を再設定してもっと上へ。達成に必要なのは、勇気、決断・決意、そして体力です。自分が望み、努力さえすればなんでもできると、自分の可能性に気づくことも第一歩。

学ぶほど、自分にもできることが見つかるSDGs

―――SDGsを学んだことで、以前と比較して日常生活や就活などでの意識の変化はありましたか?

小川さん:そうですね。弓削ゼミ生は街中にあるSDGs関連のものに目ざとくなりますね。お互いに「あそこにある」と言いあうくらいに。常に頭にあるので、先輩なんて、ゼミ生同士でお泊まりした夜、「S……S……Sustainable」と寝言でも言っていたそうです。

それに、SDGsを勉強していると「ひとつの行動はいろいろなことにつながっている」と気づきます。海や森へのゴミのポイ捨てをやめれば、水や生物が守られる。僕が起こす軽いアクションが、ダイナミックに世界の問題解決の糸口になりえるんです。

加瀬さん:僕は将来SDGsの知識を使いたくなりました。就活でも、企業のSDGs貢献度と就職後にどう関われるのかに注目しています。企業単体でなく、NGOや国際機関、他企業などを巻き込んでパートナーシップで繋がっているかも着目点です。しっかり実践している企業は、大きな影響力と責任を持っていると思います。

田中さん:私はゼミに入って、問題に気づくだけでなく自分なりの簡単なアクションができるようになりました。フードロス解決のアプリを使ったり、マイバックを持ち歩いたり。就活面では、主力事業での環境配慮や途上国への支援などに注目して、企業のSDGsに関わる活動の成果報告書を読んでいます。例えばSDGs活動をしていてもメイン事業で大量の大気汚染を生めば意味がないので。

―――みなさんが今までにSDGs達成に貢献できたと強く実感した活動はありますか?

田中さん:フードロス削減のプロジェクトを、ゼミの有志12名と一緒に進めています。豆腐を作る過程で廃棄される「おから」を使った商品を、NPOと協力して開発中なんです。

加瀬さん:おからを使ったナゲットやパンなど4~5個ほどの商品案があります。製造工場を探し、見積もりも取りました。ただ、販路は開拓中です。最終目標は、継続して収益を出すこと。売れなければ、おからだけでなく、捨てなくてよかったその他の材料、小麦粉やマーガリンまで捨てることになってしまうので。

―――難しいでしょうが、やりがいがありそうですね。

SDGs達成における日本の課題とは

―――SDGsに取り組む日本ですが、課題はどこにあると思いますか?

小川さん:僕は、ジェンダー問題だと思います。スイスの「世界経済フォーラム」が発表している「ジェンダーギャップ指数2021」で、日本は世界156カ国中120位。先進国主要7カ国のなかでも最下位。世界が平等促進に動くなか、それに遅れていて世界を牽引できるでしょうか。

もっと女性が活躍しやすい環境を作ることが必要ですよね。また、平等のためには、男性にも家事力が必要。 僕は3人兄弟で親が共働きなので、弟のために簡単なご飯をつくることもあります。

加瀬さん:僕は、日本企業のSDGsに対する取り組み姿勢が課題だと思います。 例えば、「Sustainable Development Report 2019」によると、国別のSDGs達成への貢献度において、日本は15位。まだまだです。企業を後押しするのは、私たち消費者からの働きかけではないかと思っています。例えば就活生がSDGs貢献度で会社を選べば、新卒や優秀な社員がほしい企業は必然的にSDGsに関わるのではないかと。

田中さん:私は、日常生活の中でSDGsを頭の片隅に置く人が少ないことが問題だと思っています。毎年国がおこなうSDGsの認知度調査(2021年)の結果では、「知っている」人は約54%。男女とも10代が70%を超え、若者のほうが認知度が高い傾向にあります。国民の意識を向けるには、SDGs貢献でポイントが貯まるなど、わかりやすい消費者メリットがあるといいかもしれません。

比べて気づく日本と海外とのちがい

―――SDGsについての日本と海外の取り組みの差は感じますか?

小川さん:語学研修で行ったフィリピンが印象的でした。あちらで街中を歩くと、ストリートチルドレンを日常的に目にします。フィリピン人の先生との会話でも、すぐにフィリピン国内の問題が話題になり、彼らは国の問題を常に考えているのだと感じました。日本でもあらゆる取り組みはされていますが、義務教育などのシステムやセーフティネットがある分、日常的に格差を感じる機会は少ないのではないでしょうか。

加瀬さん:僕は先輩から留学先のデンマークの様子を聞きました。デンマークでは町の中に自転車ステーションがいっぱいあり、自転車シェアリングの文化が浸透しているそうです。そういう、一般消費者を巻き込む企業の取り組みが、日本にももっとあるといいですね。

田中さん:日本人は衛生意識が高く、良い面でもありますが、フードロスが発生するきっかけにもなりえます。海外では飲食店での食べ残しを持ち帰るのは普通のこと。でも日本では、食中毒などを心配して気が進まない人が多いんです。そこで、環境省は「mottECO(もってこ)」の名称を掲げ、お持ち帰り文化浸透に努め、ドギーバッグ(お持ち帰り袋)コンテストなども開催しています。お持ち帰り文化が身近に感じられて、いい取り組みですよね。

SDGs達成へ向けて、私たち一人ひとりができること

―――最後に、これからSDGsに貢献したい方へのメッセージをお願いします。

小川さん:SDGsを「世界のトップ層が話している」と捉えてしまい、「自分と遠いもの」と考えるのではなく、もっと身近なものとして認識するべきです。SDGsは、僕たちの生活にも直結しています。自分たちの子ども世代が大人になった時に安心して暮らせる、皆が平等な世界は、今の大人が作るべきです。現在の自分が住む世界よりも「ちょっと先」を考えながら生活していきたいです。

加瀬さん:僕は、SDGsのことを考え、意識することがあたりまえの社会を願っています。子どもたちがSDGsのカードゲームで楽しく学んだり、SDGsに関する話が活発にできたりするコミュニティになるといいですね。そして行動をキャッチーな言葉でSNSに載せれば、仲間が増えると思います。そのうち「#古着を買ってSDGsった」みたいなハッシュタグも生まれるかも。

田中さん:現在、世界中でSDGsはトレンド。マイバッグ、マイボトル、自転車シェアリングなどが普通のことになりつつあります。SDGsは、小さなことから行動できて、ハードルがとっても低いんです。その「小さなこと」にぜひ気づいてください。私たちは、ミッションとか堅苦しいことは考えず、普段からSDGsを楽しんでいます。これからも新しい視点で生活をもっと楽しんでいくだけです。

弓削先生:SDGsには他人の真似も「~すべき」も要りません。自分が関心のあるところで、できる範囲で、 自分らしいやり方で行動すればいいのです。無理をしても長続きしませんから。

あとは、自分の小さな一歩を信じること。塵も積もれば山となるのです。「あなた」の行動が、大きな違いを生み出し世界を変えます。その最初のステップを踏み出しましょう。

―――身の回りのSDGsに気づいて、小さなことから実践するのが大切なんですね。

弓削先生、みなさん、ありがとうございました。

協和キリンの「社会との共有価値」についてもっと知る

トップへ戻る